1300名突破
1300名を突破しました。
一日で約100名が増えています。
mixiにて有名アカウントが制限され、それが騒ぎとなって待避所としての使用がなされたため、と考えています。
実は毎日新聞のときも同じくアカウントが制限されることがあったらしいのですが、mixi等とて完全に安心はできぬ、そういうことをたくさんの方が実感された結果でしょう。
もちろんこのSNSにもルールがあり、それを逸脱すればアカウントの制限や削除処置がとられます。
ただし政治を建設的に議論すること、それが理由で制限を受けることはありません。
すでにネットではそうすることが難しいのでは??その思いが電波し、危機感となっているのだと感じます。
少しだけ触れますと、もともとネット上での選挙活動はNG、馬渡氏のブログが公選法違反の疑いでニュースになったのはご存知の通り。
選挙期間外であっても、事前活動ととられる可能性のあるものはNG、、、グレーゾーンだったわけです。
つまり鋭すぎる余りに深い分析や、結論的にどちらかに誘導するような日記は、「政治活動」ではなく「選挙の事前活動」とみなされ弾かれる可能性は元からあったのです。
(政治活動は自由です、ですが選挙の事前活動と見なされればNGです)
もちろん激しい暴言を伴ったり、あまりにきつい言い方をすれば弾かれる可能性はあります。
そして
例えば、某Mという企業にとって不利益な活動をした場合、やはり同様に偏向して処分はされるのではないでしょうか。ちなみにこのSNSも同じです。このSNSの場合は、国益に偏向して処分を下すという違いはありますが。
政権交代がなった今、各サービスのスポンサーも特定の地域の企業がずいぶん活気付いたのではないかと思います。結果的に某Mもそちらを頼らざるを得なくなり、我々には望ましくない形での処分や裁定がくだされるやも知れません。
それらの「空気感」が伝播し、このような大増員になったのだと考えています。
[…] 先日、1300人突破を書かせてもらったばかりだが、すごいペースでユーザーが増えている。最大時は一日100人近い登録者だった。 そして、このペースを維持し、結果的にすぐに1400人を突 […]
コメントする
ツイッターでもコメントできます。Tweet
長文の場合は、最下部のコメント欄よりお願いします。